車線境界線の種類を解説! 黄色、白、実線、破線の意味の違いは!?

車線境界線

車両通行帯を区画するため道路に引かれている車線境界線だが、黄色と白、実線と破線など様々な種類がある。

そこで今回は、これらの線の種類とそれぞれの意味の違いについて投稿しようと思う。

スポンサーリンク

はじめに

はじめに用語の確認をしておきたいが、車両境界線とは道路に描かれる区画線の1つであり、複数の車両通行帯を区切る役割を果たしている。

車両通行帯とは、片側に複数車線以上が設けられる道路における“走行レーン”のこと。

幹線道路など主要な道路では長区間に渡って車両通行帯が設けられることも多いが、交差点の直前に区画される右折レーンや直進レーンも車両通行帯の典型的な例だ。

ちなみに、法律上の車両通行帯の定義は“車両が道路の決められた部分を通行すべきことが道路表示により示されている場合における当該道路表示により示されている道路の部分”である。

同時に、中央線(センターライン)は今回採り上げる車線境界線とは全く異なる概念であり、その線のタイプや色が持つ意味も異なることを断っておく。

境界線の種類

車線境界線の色は白と黄色の2色あり、さらに、実線で描かれたものと破線で描かれるものが存在する。

これはややこしい…。

実在するパターンは白の破線、②白の実線黄色の実線の3つであるが、以下でそれぞれが表す意味を確認する。

車線境界線のパターン
  • 白の破線
  • 白の実線
  • 黄色の実線

白い破線

白い破線

まずは白の破線だが、片側2車線以上の道路の交差点以外の場所に用いられることが多い。

このタイプの境界線が引いてある場合に車線変更や追い越しをしても全く問題ないが、後者を行うに当たっては、追い越し禁止場所に該当しないかどうかを適切に判断する必要がある。

例えば交差点の手前に白の破線が引いてある場合、それ自体は車線変更と追い越しのいずれを禁止するものでもないが、交差点の手前30メートルは追い越し禁止場所の1つであり、そこで追い越しをする行為は交通違反に該当するので十分に注意しよう。

白の破線

追い越し/車線変更のいずれを禁止するものでもない

白い実線

白い実線

続いては白の実線であるが、実は白の破線との意味の違いはない

よって追い越しと車線変更のいずれを禁止するものでもないが、やはりその場所が追い越しの禁止場所であればそれに従う必要がある(交差点の手前など)。

ではなぜ実線と破線の2種類が存在するのか疑問に思われる方も多いと思うが、この実線には車両通行帯を強調する意味が込められていると言う意見もあるようだ。

確かに、破線よりも実線の方がラインがはっきり見え、通行帯が区画されていることが強調されるだけに、なかなか理にかなった使い分けと言えるのではないだろうか。

白の実線

追い越し/車線変更のいずれを禁止するものでもない(白の破線と同じ)

黄色の実線

黄色の実線

最後は交差点の直前に引かれている黄色の実線だが、こちらは車線変更の禁止を表す道路標示である。

車線変更が禁止されるとなれば、当然のことながら追い越しをするために走行レーンを変えることも許されない。

車線境界線であれ中央線であれ、黄色のラインがそのラインを跨ぐなを意味していることを覚えておこう。

黄色の実線

車線変更の禁止を意味する(追い越しも許されない)

終わりに

3パターンある車線境界線が表す意味とそれぞれの違いをご理解いただけただろうか。

いずれの境界線がある場合にもそれぞれが意味する内容を正しく理解し、安全運転を心掛けるようにしよう。

コメント