“ハンドル”と“ステアリング”、いずれも車の舵取り装置の意味で用いられる言葉だが、皆さんはどちらが正しい表現であるかをご存知だろうか。
私も以前から疑問に思っており、詳細を調べてみたので早速結果を投稿しようと思う。
英語では
ハンドル
まずは“ハンドル”だが、元来の日本語ではないことは明らかであり、英和辞典に当たってみると以下のようにある。
handle(名詞):柄、取っ手(車のハンドルは「steering」)
動詞としての「〜を操作する」、名詞としての「取っ手」が代表的な使い方のようだが、さらに読み進めていくと、“車のハンドルについては『steering』を用いる”と書かれているではないか。
早くもこの段階で車のハンドルを言う場合は“ステアリング”を用いるのが正しいことがわかってしまった…。
ちなみに、動詞としてのハンドルに「〜を操る」と言う使い方があるので、これを動名詞化して、「handling=ハンドルを操作し車を操ること」と言う意味で用いることは可能なはず。
よって、“ハンドリング(舵を切り車を操ること)の感覚がいいですね”などと表現することは正しいと言えるが、単に名詞としての“ハンドル”はあくまでも「取っ手」であり、車の舵取り装置の意味で通じるのは日本国内に限定されることを覚えておこう。
ステアリング
続いては“ステアリング”だが、こちらは以下のようにある。
steering(名詞):自動車などの方向転換装置
steering wheel(名詞):自動車などのハンドル
例によって、動詞である「steer=〜の舵を切る、操舵する」を起源とすることが想像され、そこから「steering=方向転換装置」と「steering wheel=ハンドル」と言う使い方が派生したものと考えられる。
自動車のハンドルについては「steering wheel(ステアリングホイール)」と呼ぶのが正式らしいが、単に「steering(ステアリング)」でも特に問題はない。
自転車は?
車のハンドルを言う場合に「handle=ハンドル」ではなく「steering=ステアリング」を用いるのが正しいことを確認したが、自転車のハンドルは英語で「handlebars=ハンドルバー」と表記される。
“handle” でも“steering”でもなく、少々面倒な気もするが…
なお、「handlebars」の最後の“s”は複数形であり、グリップが左右2箇所あることに由来すると考えて間違いないだろう。
終わりに
いわゆる“自動車のハンドル”を言う場合、“ハンドル”ではなく“ステアリング”または“ステアリングホイール”を用いるのが正しいことをご理解いただけただろうか。
もちろん、我々の日常生活においてはハンドルでも十分に通じるが、海外で運転する機会がないとも言えないので、参考までに覚えておこう。
コメント