タイヤ交換の方法を解説! 工具と手順を押さえれば自分でも出来る!

タイヤ交換

 

今年もスタッドレスタイヤへのタイヤ交換シーズンを迎えたが、自分で交換作業を行いたいがやり方がわからずお困りの方も多いのではないだろうか。

今回はその方法を解説するので、ぜひ参考にしていただきたい。

スポンサーリンク

準備するもの

タイヤ交換に必要な工具

ジャッキ(2トン)

ジャッキはタイヤ交換には絶対に欠かせないアイテムである。

緊急用に自動車に備え付けられているジャッキを使用してもよいが、少しの衝撃で倒れる恐れがあるなど扱い難い面も多いので、タイヤ交換用に2tジャッキを用意しておくのが望ましい。

クロスレンチ

クロスレンチはホイールナットを緩める作業及び仮止めの工程で用いるが、価格が安いものだとアマゾン等で1,000円弱で購入できるので、1つ用意しておこう。

トルクレンチ

トルクレンチはホイールナットの本締め作業に欠かせない重要な工具である。

デジタル式が1万円弱、アナログ式だと3,000円台後半から入手可能だが、扱い易さではやはりデジタル式に及ばない。

ちなみに、私はエマーソンのデジタルトルクレンチを愛用している。

車輪止め

こちらは無くとも何とかならないわけではないが、作業の安全性の確保の観点からは是非とも用意しておきたいアイテムだ。

(本来はあってはならないが)止むを得ず少々傾斜のある場所でタイヤ交換を行わなければならない状況で特に重宝する。

軍手

こちらも必ず必要と言うわけではないが、手の保護と汚れの付着防止に役に立つ。

決して高いものではなく何処にでも売っているし、タイヤ交換以外の様々なシーンで役に立つアイテムなので是非用意しておこう。

作業場所の確保

交換作業を開始する前に安全に作業できる場所を確保する必要がある。

安全に作業できる場所と言っても特別のことはなく、傾斜がなく平坦な場所であれば申し分ないが、逆に少しでも傾斜があるとジャッキアップ時にジャッキが倒れて大惨事になる可能性も否定できないので、とにかく平らな場所で作業することが重要(車に備え付けのシザーズ型のジャッキは特に倒れやすい)。

もちろん、平坦だからと言って公道や他人の所有地を勝手に使うことは厳禁だ。

作業手順

サイドブレーキの確認

まずはサイドブレーキを確認する。

引き込みが弱いとジャッキアップした時にタイヤが動いて危険なので、強くしっかり引いておくことが重要だ。

ホイールナットを緩める

ホイールナットを緩める様子

タイヤがわずかに地面に接するくらいまでジャッキアップしてからホイールナットを緩める(左)。クロスレンチを回す方向にも注意(右)。

まずはホイールのナットを緩めるが、タイヤが完全に地面に接地した状態で作業するとナットが動かず苦労するし、仮にナットを緩めることに成功しても固定されないタイヤに車重がかかりハブボルトが損傷する恐れがあるため、タイヤが軽く地面に触れる程度までジャッキアップしてから作業することがポイント

タイヤが地面を離れないギリギリあたりまでジャッキアップしたらクロスレンチを左に回してホイールナットを緩める。

この工程はあくまでもホイールナットを緩めることが目的なので、締め付けが解除され、わずかにナットが動いた時点で次に進む。

ジャッキアップ

ジャッキを宛てがう場所

車の下を覗き込みジャッキを宛てがう場所を確認する(左)。ジャッキのくぼみがしっかりポイントを捉えるようにする(右)。

ホイールナットを緩めたらジャッキアップしてタイヤが地面から約1~2センチ浮くまで車体を持ち上げる。

2tジャッキがあれば取り分け難しいことはないが、ジャッキを宛てがう場所を間違わないように注意しよう。

タイヤを交換

ジャッキアップしたら前の工程で緩めておいたホイールナットを外してタイヤを取り出すが、ナットを回す際にクロスレンチを使うと時間を短縮することができる。

タイヤを外したら新たに取り付けるタイヤをセットし、次の工程である仮止めに進む。

ナットの仮止め

ホイールナットの仮止め

正しい順番に少しずつナットを締めて行く(左)。タイヤを揺すってもガタつかなくなったら最後にクロスレンチで強く締め付ける(右)

ホイールの穴にハブボルトを通しタイヤをセットしたらナットを仮止めするが、5穴の場合は起点から1つおきに、4穴の場合は①:起点→②:起点の対角→③:②の隣→④:③の対角の順にナットを締めて行く。

いずれの場合も1つのナットを一気に締め込んでしまうのではなく、ズレ等がなくホイールの取り付け面が確実に固定されるよう順番に少しずつ締め、最終的にタイヤを揺すってもガタつかない状態まで強く締め込む。

クロスレンチを使用することで素早くナットを締めることができるが、稀に勢い余ってナットが正しくボルトに装着されないまま締め込んでしまうケースがあるので、可能なところまでは指でナットを回し最後に強く締め付ける時だけクロスレンチを使うのがベストだ。

本締め

ホイールナットの本締め

トルクレンチのソケットが確実にナットを捉えるように注意する(左)。“カチッ”と音が鳴ってからさらに締め付けるのはNG。完全にジャッキを下ろさずに作業することもポイントだ(右)。

仮締めが終了したらタイヤが少し地面に接地するくらいまでジャッキを下ろし、トルクレンチで本締めする。

締め付けトルクは軽自動車で90N・m前後、普通車の場合は100~120N・mが一般的ではあるものの、正確な値はその車種ごとに異なるので、取扱説明書に記載されるトルクが発生するようにトルクレンチを調節しておく

正確にトルクが掛かるようにナットにトルクレンチのソケットを確実に合わせて、“カチッ”と言う音がするまで締め込む(締め付け時は右回り)。

1度“カチッ”と音が鳴った後にさらに力を入れて何度も締め込む人も多いようだが、規定以上の力が掛かりハブボルトにダメージが及ぶ恐れがあるし、トルクレンチの精度にも悪影響を与えるので厳禁だ。

ナットが確実に締め付けられているかどうか心配でさらに締め込みたくなってしまう方には、予め規定よりも2~5N・m程度強い値にトルクレンチを設定しておくことをお勧めしたい。

ジャッキダウン

本締めが完了したらジャッキを完全に下ろす。

空気圧の確認

以上の手順でタイヤ4本を全て交換したら、最後に空気圧を確認する。

自宅にエアゲージ付きのコンプレッサーがあればベストだが、ガソリンスタンドやカー用品店に行けば無料で貸し出しを受けることが可能なので、近隣にそれらの店舗がある場合にはぜひ利用させてもらおう。

ベストな空気圧チェックの頻度を知るためにデミオで実験してみた!
...

増し締め

タイヤ交換後100km程度走行したら増し締めを行うが、ここで言う“増し締め”は規定トルクを超える力でホイールナットを締め込むのではなく、ナットの緩みをチェックする目的でタイヤ交換時の本締めと全く同じトルク(規定トルク)で再度ナットを締める作業を意味する。

交換時の締め付けトルク不足によるナットの緩みを矯正する目的はもちろん、実際に車を走らせることでホイールが車側のハブに馴染む(“当たり”が出る)、過程でホイール取り付け座面とナットとの間に隙間ができるケースもあるため、適切なタイミングで確実に増し締めをし、万全を期しておこう。

終わりに

今回はタイヤ交換の方法を解説してきたが、正しい方法を理解すれば以後業者に作業を依頼して高い工賃を支払う必要もなくなる。

皆さんにも是非チャレンジしていただきたい。

コメント