自動車のOEMとは? その意味と対象車を調べたら意外な事実が!

OEM車

運転中、ある車と見た目がそっくりなのだが、そのエンブレムだけが違う車を見かけることがある。

実に不思議なことだが、その背景にはある事情が存在するのだ。

スポンサーリンク

はじめに

“OEM”とは、“Original Equipment Manufacturer”の略称であり、一般的には、“他社の製品を製造すること”と訳されることが多いようだ。

ただし、この訳し方は決して正しいものとは言えず、一種の造語のようなものと考えられる。

ただし、現状としては他社の製品の製造と言う意味で用いられているわけだから、それはそれとして受け入れる必要があるだろう。

OEM = Original Equipment Manufacturer:独自の機器、備品の製造

自動車のOEM

OEM

自動車業界における“OEM”は、勿論、“他社メーカーの車を製造することを意味する。

例えば、マツダの“キャロル”と言う軽自動車はスズキが生産しており、スズキ・アルトとして販売されていることは多くの人が知っていると思う。

ちなみにこのOEM車だが、エンブレムが異なるのみで、両車の外観やスペックは供給先の車と全く同じだ。

メリット

一見面倒にも思えるようなOEMだが、やはり、お互いにとってのメリットがあるのだ。

供給側にとっては、より多くの販売ルートを確保することができるので、大量生産によるコストの削減が見込める。

また、供給先から受ける“ロイヤリティー収入”も大きな魅力だ。

一方の供給を受ける側にとってもメリットが多く、新車の開発のためのコストの削減や販売車種を増やすことで販売力を強化することができる。

特に、自社が苦手としている分野の車については、それ生産するにあたってのリスクを背負うことなく商品を確保することができるので、とてもありがたいことなのだ。

自動車OEMによるメリット
供給する側供給される側
  • 販売ルートの拡大による大量生産の実現
  • 供給先のブランド力の活用
  • 供給先からのロイヤリティ収入
  • 開発費用の削減
  • 苦手分野、新規開発によるリスクの軽減
  • 販売車種の増加による販売力強化

OEM車種一覧

以下に自動車メーカー同士のOEMの関係をまとめたが、各社が複雑に関係していることがよくわかる。

OEMは軽自動車に多いとも言われるが、乗用車でも行われているようだ。

ちなみに、唯一ホンダがいずれのメーカーともOEMの関係を持っていないのが、“自社で全てのジャンルの車をつくることができる”と言う自信の表れなのだろうか。

供給する側供給される側
メーカー車名メーカー車名
スズキアルトマツダキャロル
ワゴンRフレア
ハスラーフレア・クロスオーバー
スペーシアフレア・ワゴン
ソリオ三菱デリカ D:2
キャリー  ミニキャブ・トラック
MRワゴン日産モコ
三菱eKワゴンデイズ
eKスペースデイズルークス
マツダプレマシーラフェスタ ハイウェイスター
ダイハツブーントヨタパッソ
ハイゼット・トラックスバルサンバー・トラック
ムーヴステラ
ミラプレオ
 トヨタ  ラクティストレジア 
 86BRZ 
カムリダイハツアルティス
プリウスαメビウス

終わりに

こうして調べてみると、かなりの車種がOEMによって生産されていることがわかる。

欲しい車がOEM対象車である場合、どちらのブランド車として購入するのか悩んでしまうような気がするのだが、それはそれで面白いかもしれない。

コメント