信号待ちの最中に信号機を見ると、“感応式信号”と書いてあるものがある。
これまで特に気にしたことがなかったのだが、この感応式信号とはどのような信号機なのだろうか。
感応式信号機
感応式信号の正式名称は、“車両感応式信号機”らしい。
これは、信号機付近の電柱や道路上に設置されたセンサーが交通状況を把握し、それにより、現示(信号が切り替わるタイミング)が変化する信号機のことを言う。
信号機の上に、“感応式信号”と表示されていれば、その信号機がまさにこれである。
また、この感応式信号機は、全感応式信号機と反感応式信号機に分類されるらしい。
全感応式
こちらは、交差する双方向の道路にセンサーが設けられ、実際の交通の状況に応じてそれぞれの青信号の長さが変化する仕組みだ。
曜日や時間帯ごとに交通状況が変化しやすい交差点においては、交通の円滑化にとって効果的であると思われる。
半感応式
こちらは、普段は交通量が多い側の信号を青に設定し、交通量が少ない側の道路については、通行する車両がある場合のみ青信号に切り替わる方式である。
交通量が少ない側の道路を進行してきた車両が停止するのをセンサーが感知すると、そちら側の信号機が青色に点灯する仕組みだ。
双方の交通量に大きな差がある交差点では、この方式が最も効率がよいと言えるだろう。
感知しない場合
感応式信号機の課題とも言えるかもしれないが、“センサーが反応しない場合”がある。
特に、半感応式型信号機の場合はこれが深刻な問題になりかねないのだが、交通量が少ない方の道路の信号はずっと赤なのだ。
停止する位置が停止線よりも少し手前だった場合などにセンサーが感知できないことがあるらしいが、いつまで待っても青にならないことで初めておかしいと思う人もいるらしい。
このような場合に備え、歩行者用の“押しボタン信号”が設置されている場合があるらしいが、そちらを押すことで信号が青に切り替わる仕組みだ。
定周期式信号機との違い
定周期式信号機との最大の違いは、やはり、実際の交通状況に最適な現示を行うことが可能なことである。
定周期式信号機とは一般的な信号機であるが、あらかじめ入力されたプログラムにより、信号が切り替わるタイプの信号機のことを言う。
もちろん、複数のパターンの中から曜日や時間帯ごとに最適なものが選択されるのだが、感応式ほど正確な交通状況を把握することはできないと思われる。
終わりに
よく見かける感応式信号機とはどのような信号機を言うのか、ようやく理解することができたのだが、信号機が想像以上に頭が良いことを知って少々驚いている人も少なくないと思う。
これらの存在は、交通の安全と円滑化のためにあるわけだから、決して信号無視などせずに、しっかりとその指示に従うようにしよう。
コメント