信号機の色の不思議!? 実際は緑なのに“青信号”と呼ぶのはなぜ?

青信号

この事実を知らない方はいないと思うが、信号の色が実際には緑であるにも関わらず、私たちは“青信号”と呼んでいる。

これが当たり前になっているため疑問に思う機会すらないのかもしれないが、その理由を調べてみたので早速投稿したい。

スポンサーリンク

日本人と“青”

私たち日本人には緑色に近いものを“青”と呼ぶ文化があるが、広辞苑で“青”を調べてみると、“緑色にも言う”と記述されていることもこれを物語っている。

青(あお):①晴れた空のような色。②緑色にもいう。

よって、実際には緑色の信号を“青信号”と呼ぶ理由もここにあると考えて間違いはず。

また、青が赤や黄色とともに“色の3原色”を成すこともあり、緑よりも多くの人に理解されやすいと言う理由で青信号と呼ばれるようになったとする説も存在するようだ。

ちなみに、普段意識する機会こそ少ないものの、緑色の野菜を青果と呼ぶ、あるいは新緑を青葉と呼ぶ習慣などは現在も受け継がれている。

過去には“緑色信号”も

日本に初めて信号機が設置された当時は緑色信号の呼び名が用いられていた。

驚かれる方も少なくないと思うが、事実、当時の警察の告示等にも“緑色信号”の記述が見られるとのこと。

ところが、先述の通り緑を青と呼ぶ習慣があったことからそれが多くの人に支持され、やがて法律の条文にも“青信号”と表記されるようになったのだ。

その影響を受けてか、信号機の色自体が緑からより青に近いものへと改良された経緯がある

海外では

海外では、やはり青ではなく緑色信号(green)と表現される。

英和辞典を引けば英語でどのように表記されるかがすぐに明らかになるが、参考までに例文を載せたのでご確認いただきたい。

The traffic light turned green.(信号が青になった。)

なお、英語を母国語とする国以外、例えばフィンランドやスペインでも、信号機の色には緑に該当する言葉が使われているようである。

終わりに

実際の色が緑であるにも関わらず“青信号”と呼ばれる理由をご理解いただけただろうか。

緑のものを青と呼ぶ日本独自の文化の表れであり、決して否定すべきことではないが、海外を訪問した時には“green”と表現することを忘れないようにしよう。

コメント