オートマ(AT)車にも坂道発進が!? その方法は意外に簡単!

坂道発進

仮免許試験の合格を目指す上で最大の難関と言われる坂道発進だが、MT(マニュアル)車はもちろんのこと、AT(オートマ)車でも行われる場合があることをご存知だろうか。

今回は、その方法をご紹介したいと思う。

スポンサーリンク

坂道発進とは

坂道発進とは、坂道で停止した状態から発進する場合に車が後退するのを防ぐために用いられる手法のことを言い、MT車のドライバーにとっては必要不可欠な運転技術である。

よって、仮免許試験に合格するには必ずこれを成功させなければならないが、その手順は以下にある通り。

坂道発進の手順
  1. サイドブレーキを引く
  2. アクセルを一定の開度まで開けると同時に、クラッチペダルを離して行く
  3. エンジン回転数が上がり、車が前に動き出す手応えを感じたらサイドブレーキを離す

クラッチ操作そのものが難易度が高いことに加え、一歩間違えばエンストの発生や車が後退するリスクを負うだけにこれを苦手とする人は多く、坂道発進が仮免許試験の最大の難関と言われる理由もここにあるのだ。

半クラッチ

少々話が逸れるかもしれないが、一連の動作が面倒と言うことでアクセルとクラッチ操作のみで坂道発進を行う人も少なくない。

この手法は一般には半クラッチと呼ばれ、アクセル開度とクラッチの繋ぎ具合を一定にし、車の前進力と後ろに後退させようとする重力を釣り合わせることで発進までの間車を停止させる技術である。

半クラッチを上手く行えばブレーキを使わずに坂道で停止することができるし、一定のところでキープしていたクラッチをさらに繋ぐだけで車が前に進むためスムーズに発進できると言うメリットがある一方、失敗するとエンストする恐れも…。

その結果車が後退して後続車と接触する可能性を否定できないし、教習所非公認の手法でもあるので、積極的に推奨すべき行為とは言い難いだろう。

AT車の坂道発進

前置きが長くなってしまったが…いよいよここから本投稿のテーマであるオートマ(AT)車での坂道発進に話を進めたい。

その方法は意外にも車の取扱説明書で確認することが可能で、以下のように記載されている。

AT車での坂道発進
  1. ブレーキペダルを踏んだままサイドブレーキを引く
  2. ブレーキペダルから足を離し、ゆっくりとアクセルペダルを踏む
  3. 車が前に動き出す挙動を感じたらサイドブレーキを解除する

MT車と比較すると圧倒的に簡単に思えるが、(特に最近の)AT車はシフトレバーの位置がDにある限りよほどのことがない限り後退しないため、特に練習する必要もないような…

しかしながら、これを実践する必要性が絶対に生じないとも言い切れないし、仮免許試験のことを考えてもやはり身に付けておかなければならない技術なので、確実にマスターしたいところである。

留意点

仮免許試験はさておき、実際にAT車を運転していてこの坂道発進が必要なのかと言われれば、その必要性は決して高いとは言えない。

そもそもその構造上AT車はMT車よりも後退するリスクが低いし、最近ではそれを抑制する様々なシステムが導入されているからだ。

代表的なところでは“ヒルスタートアシストコントロール”なる機能があり、勾配がある場所でブレーキペダルから足を離しても一定の間(一般的には約2秒間)制動力をキープしてくれるため、いつも通りにアクセルペダルを踏むだけで簡単に発進させることができる。

もちろん、勾配の程度によってはこれが機能しない可能性も否定できないが、言い換えれば、そのような状況でもなければ坂道発進を必要としないと言うのが現状ではないだろうか。

終わりに

今回はオートマ(AT)車での坂道発進について投稿してきたが、その必要性こそ決して高くないものの、いざと言う時に備えしっかり身に付けておきたい技術の1つである。

とは言え、難易度は高くないので教習で習ったことを確実に実行し、落ち着いて対処するようにしよう。

コメント